今さら聞けない「肩甲骨はがし」|町田駅から徒歩3分つるまる整体
肩甲骨はがしという言葉が何年か前に流行りだしてから、最近はあまり効かなくなりましたが、そもそも「肩甲骨はがし」って何?
肩甲骨はがしの意味と実際に受ける必要はあるのかをご存知でしょうか?
肩甲骨はがしとは?
まずは言葉の意味からです。
肩甲骨はがしを端的に説明すると、肩甲骨をカラダ(背中)からはがすように肩甲骨の動きを良くするということ。
施術では肩甲骨内側から手を入れて肩甲骨を持ちストレッチすることを指します。
肩甲骨はがしの勘違い
肩甲骨はがしをすると固まっていた肩甲骨が動くようになり、肩甲骨が動きやすくなる!
決して間違いはありません。
ですが、実際は→肩甲骨は元々はがれている。(肩甲骨と背中はくっついていません)
その為、この施術を受けたところで効果は実はさほどありません。
肩甲骨はがしを受ける意味
上で効果はありませんと書いたので、受ける意味はない!と書きたいのですが、実は受ける意味はあります。
大事なのは、肩甲骨はがしの意味を理解して肩が動きやすくする事を分かっている整体師を探すこと。
ここで一度立ち止まって考えてみてください。
→肩甲骨はがしを受けたい理由は何だったでしょうか?
肩の動きをよくしたい。肩こりを減らしたい。
そういったお悩みだったはず。肩甲骨はがしを受けたいだけというわけではなかったはずです。色々やったけど効果が無かったから肩甲骨はがしを受けて変われば!という最初の頃の理由があったはずです。
という事で、要は肩のお悩みが減ればいいのですよね。
では、知識と経験、技術のある整体師を選べばいい!という事ですね。
肩甲骨はがしに行って、肩甲骨はがしを受ける際に手が入りませんねとか言って結局最後まで入らなくて「固いので通った方がいいですよ」とかいう店には行ってはいけませんよ。単に知識も技術も無いのを「固い」のがいけないと良い訳にしているだけにすぎません。
おまけ
肩甲骨がはがれない理由は?
自分でも肩甲骨が柔らかい方は手が入るのですが、それが急に入らなくなった。という事で整体に肩甲骨はがしを受けに来る方もいるので理由を書いていきます。
理由としては肩甲骨ではなく、その周辺が固くなっている可能性があります。固くなった時点でストレッチをしたり色々と策を講じていると思うので、肩甲骨自体の固さが出てきたというのは考えにくいです。
そうなると動くのに必要なまわりの筋肉が固くなっている可能性をみるのが自然です。
では、厳密にどこの筋肉が?というのは個人差が出てくるのでわかりません。色々お試しいただくか、つるまる整体までどうぞお越しください。
一応整体院やってますので、お店を紹介させてもらいました。
気になる方はどうぞ。
施術だけでなく、気になる質問もお答え致します!
______
つるまる整体
【住所】
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-10-17 エムアールビル401
【アクセス】
JR横浜線町田駅南口徒歩3分小田急線町田駅西口JR横浜線方面徒歩8分
【道案内】
迷う方多いので必ず「つるまる整体 道案内」で検索してください
JR横浜線町田駅南口の右側のエスカレーターを降り(ヨドバシカメラ前)左手側の道をまっすぐ行くとパチンコ屋さんが左手にありますのでその角を左に曲がります。一つ目の角を右に曲がり右側にある1つ目のビルです。右の茶色の「引いてはいる扉」からお入りいただいた目の前の階段左手にある透明の扉の奥にエレベーターがありますので4階の奥401号室です
【営業時間】
10:00~21:00(火・木・日は時短営業)
【定休日】
不定休
【支払い方法】
VISA/MasterCard/PayPay、LINEペイ(クレジット、QR払いは手間賃がかかります)