症状別ページ

間違えない!姿勢改善のポイント9つ|町田駅から徒歩3分つるまる整体

2023/10/05

こんにちは、つるまる整体です。

姿勢を正すとき「これであっているのかな?」と不安に思いながら正していませんか?

今回の記事は、姿勢の正し方押さえたいポイント9個にまとめました。

 

 

rogo.png
つるまる整体
この記事は以下のような人におすすめ!
  • 姿勢の正し方のコツが知りたい
  • 猫背・反り腰が気になり始めたばかりで姿勢がよくわからない
  • 自分の姿勢があっているか不安
  • 姿勢自体のことがよくわからない

 

 

この記事を読めば、姿勢の基本がしっかりとつかめるでしょう。
そして姿勢がわかることで、姿勢を正すことは実は難しくなくて慣れると当たり前にできてしまう事を知って欲しい!という思いを込めました。

今回紹介するポイントはこちらです。

姿勢の正し方の基本9個

  1. 魅せる姿勢との違い
  2. 姿勢を正す意味
  3. 姿勢を正すことでなにを解決したいか
  4. 人間の構造を知る
  5. 自分ルールを作って、覚える
  6. 一般的な姿勢の作り方のメリットとデメリット
  7. 今できる姿勢を知る
  8. 焦らない・無理しない
  9. やり方が間違っていないかの確認

 

それでは、どうぞ!

 

▼動画でも解説しています▼

間違えない! 姿勢改善のポイ..

姿勢改善ならつるまる整体!!最短1回~長くても4か月以内に改善が見込めます!

 

姿勢を正すうえで最も大切な1つ

ブログを書くうえで最も大切なこと

最初に姿勢を正すうえで、必ず忘れてはいけないことについてお伝えさせてください。これはたったひとつだけです。

 

 

姿勢で一番大切なのは、常に「骨格の構造上正しい」の姿勢を意識することです。

姿勢は誰かに一方的に魅せるためのものではありません。

「体のため」「自然にできる」「見栄え」を気にできる様よう、つねに自分を念頭に置いている必要があります。

これから紹介していく考え方やテクニックも、すべて自分が前提にあります。

 

rogo.png
つるまる整体
今日は「自分の為」これだけでも覚えて帰ってください。それくらい重要です

 

【姿勢改善を始めるなら「つるまる整体」へ。ご予約はホットペッパービューティーから】 

 

 

 

 

姿勢を正す前のポイント4つ

DSCF6712 骨模型.jpg

姿勢の正すのポイントは、姿勢を正す前の準備段階から始まります。ここではポイントを4つ紹介します。

姿勢を正すのポイント

  1. 姿勢を正す意味を知る
  2. 姿勢を正すことで何を解決したいか
  3. 人間の構造を知る
  4. 自分ルールを作って、覚える

 

 

立ちPC.jpg

姿勢を正すときに「自分に」向けて正す意識をするのは重要です。

姿勢が正すために必要なことは「自分の悩みを解決する」こと。一人ひとりが抱える悩みが違うのに、万人に魅せるための姿勢をとってしまっては、悩みも解決できません。

「自分」を意識するときは、次の例のように具体的にするのがおすすめです。

「自分」を意識するときの例

  • × 誰かに見られてるからキレイに魅せないといけない
  •  自分が無理なく「正しい」姿勢を取れているかだけを気にできる

姿勢のゴールは「魅せられる」でも問題ありませんが、姿勢を正す時には自分だけに意識しましょう。

 

rogo.png
つるまる整体
自分を意識できれば、結果として無理することがなくなります

 

 

ストレス.jpg

次のポイントは、姿勢を通じて自分のどのような悩みを解決させるのかを決めることです。ここでも「自分」が重要になります。

自分への意識がないと「簡単に出来る姿勢改善方法などのブログ」といった「誰でも」「簡単に」といったことに意識がもっていかれてしまいます。

姿勢を上手く正せない、すぐ忘れるモヤモヤや、よくわからない不安、手軽に楽したい」といった、問題点を洗い出して、自分に合ったやり方を模索するにも有効です。


④:正しい姿勢を知る

骨.jpg

姿勢を正す前に、正しい姿勢を知っておきましょう!

いきなり始めると、やることがブレてしまったり、本来自分の姿勢改善には必要のない内容にまで触れてしまったりと、やり方がを間違ってしまい、悪くなりがちです。

姿勢を正す前に正しい姿勢を知っておくとその分時間を必要としますが、必要な情報を漏れなく知ることができ、最短で改善までつながっていきます。

正しい姿勢については次の記事でも詳しく解説しています。

正しい姿勢とは?(構造的を知れば間違えない)

 

 

ワタシが実践していた方法

私が姿勢を気にするときに実践しているのは、次の方法です。

1.現状を理解する

2.自分に必要なことを洗い出し、試していき、出来そう・続けられそうを探す

3.最後にやることを絞る

これでやる事は1つになり、カラダの様々なところを意識しなくていいので改善スピードは通常よりも早くなります。

この方法を簡略・一般向けにしたものを、姿勢矯正をメインにしている整体では教えているのですが、簡略してしまうと「楽しよう」や「自分」というのが意識出来ず、「誰でも」というものになってしまうので、あまりお勧めはしていません。

頑張る.jpg

 

 

姿勢を正すうえでおすすめしたいのが、ルールを作ったうえでその方法を覚えるというものです。さらに出来るなら簡単にできる様にするといい感じに実践しやすくなります。

具体例をあげますと、次のとおりです。

×姿勢を正すことを意識して生活しています。

いつやるの??もしも意識を忘れていたら??姿勢をどうやって正すの??

○毎朝通勤の時間の電車の中だけは姿勢を意識するために、お腹を凹ませています。

毎朝通勤の時間の電車の中だけ(いつやるかのルール化)

お腹を凹ませています。(実践が簡単で間違えることの無いやり方)

こんなんじゃ効果がでないのでは?時間がかかるのでは?」と思うかもしれませんが、姿勢を正すのに大事なのは習慣化(無意識レベルでできること)です。

ルールを作ることが何で必要なのかを覚えて頂けると、姿勢改善が早くなる意味が分かってくるので、まずは自分ルール作りをおすすめします。

 

rogo.png
つるまる整体
いまだにコレは私自身が実践し続けているルールでもあります。

 

【姿勢改善を始めるなら「つるまる整体」へ。ご予約はホットペッパービューティーから】 

 

 

 

姿勢の正しい作り方のポイント3個

いよいよ本番、続いては姿勢の正しい作り方のポイントを3個紹介します。

正しい姿勢の作り方のポイント

 

一般的な姿勢の作り方のメリットとデメリット

今できる姿勢を知る

焦らない・無理しない

 

 

正しい姿勢を作るには、自分に合った方法を知ることが必要です。

一般的にある姿勢を正すルールを守って姿勢を正すと、だれでも姿勢を正すことはできるようになりますが、それが定着するかや本当に正しい状態なのかは、実践する方によって大きく変わります。

 

姿勢を正す一例

  • 天井からつられているイメージでいる
    × 感覚的な問題が強く、無理して胸を張る状態になり長くキープすることが困難
    〇 簡単にできて、瞬間的にならいい姿勢に魅せられる
  • 肩甲骨を寄せて胸を張る
    ×姿勢正しくしてますよ!感が強すぎて違和感
    〇簡単にできて、瞬間的にならいい姿勢に魅せられる
  • 背中を壁につけてまっすぐ立つ
    ×体の状態に左右される。キープするのが困難
    〇家なら簡単にできる
  • 骨盤クッションを使う
    ×クッションに甘えてしまい、明らかに姿勢を保てていない。クッションがへたってきたら使い物にならない
    〇うまく座れると仕事中も意識せずに姿勢をキープすることが出来る
  • 姿勢改善を謳っている整体に通う
    ×自分で改善の感覚や筋肉の使い方が育たない為、通ってるうちは改善するが、通わなくなるとすぐ戻る
    〇間違いが少ない

 

他にも姿勢を保つ方法はありますが、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

立ちPC.jpg

「姿勢改善」で調べたものはどこまで効果があるのか?

 

 

今を知るは、改善するためには必ず知っていなければいけない大事なことです。

調べると出てくるいい姿勢には必要なものが必ずあるのですが、それを今持っているとは限りません。

いくら上辺の姿勢をよくしたところで、その必要なものを改善の段階で獲得していないと起こるのが「元に戻るリバウンド」です。リバウンドを起こさない為に、いい姿勢を長い期間で維持するためにも、この「今できる姿勢を知る」は必ず必要なステップになります。

やり方は様々ありますが、おすすめは姿勢改善をやっている整体に行き自分が出来る姿勢を教えてもらう事。

自分でもできなくはありませんが、難しさはアップします。正しい姿勢を情報として調べているなら、その通りに一度試してみて難しい部分は負担がかかっている場所なので、妥協して自然にできる姿勢を模索していく形になります。

 

 

rogo.png
つるまる整体
最初から100%のいい姿勢をキープ出来る方は誰もいません!

 

 

 

 

姿勢改善となるとどうしても時間がかかります。個人差もあるので出来る人はびっくりするぐらいに早い方もいますが、自分のペースで出来るのがいちばんです。

無理して頑張ったパターンと、地道に自分のペースで頑張ったパターンを見てみましょう。

無理して頑張った方では魅せる姿勢はその場だけは作れるものの気を抜いた瞬間にすぐ戻る状態。意識を常にしていないと出来ない為に、結果的に出来ない時間が増えて、諦めてやめてしまう方がほとんどです。

自分のペースの方は無理しなのでその方に馴染むまでの時間は掛かってしまいますが、着実に姿勢が良くなってきているのが、気を抜いた瞬間でも見てわかるぐらいに変わってきます。改善後の整体に来る期間が空いた後でも元に戻っている方もかなり少ないのが特徴です。

無理するので更に良くないのが、姿勢の正し方が間違っている事が最大の問題になってきます。

無理した結果にぎっくり腰や、背中の張り、カラダの疲れが抜けないなど、自己流でやり方を無視してカラダを悪くした方もいらっしゃいました。

 

 

姿勢改善をはじめたら必ずやって欲しいこと

hp_C027502382 (1).jpg

 

⑨:やり方が間違っていないかの確認

姿勢を正そうとする意識頑張って続いてますね。きっと今できる最高の姿勢に近づいていることでしょう。

でも、やり方が間違っていないかの確認をしてみませんか。

正しいやり方が分かった状態で実践して大体2週間後ぐらい。最初に教わった「姿勢の作り方」や「意識の仕方」を確認。

同じ整体に行って正しいと思ってる姿勢を正しく出来ているかを確認してみてください。きっと気になる点がたくさん出てくると思います。ここで気になる点がある方が割と改善が早かったりします。

気になった点を修正して、引き続き姿勢改善を頑張りましょう。

 

 

rogo.png
つるまる整体
いまは姿勢を正そうの整体が増えてきているので、整体選びはとても重要で​​​​​​す!

 

【姿勢改善を始めるなら「つるまる整体」へ。ご予約はホットペッパービューティーから】 

 


 

まとめ

この記事では、姿勢を正すうえで基本となるポイントを9個にまとめて紹介しました。実際には、今回だけでは紹介しきれないたくさんのポイントがあります。

それでも、今回の内容が実践できるころには、姿勢を正す基礎力は十分に身についているはずです。

ただ、今回の記事で一番大事なポイントはこちらです。

大事なポイント

  • 誰の為に、何のためにやるのか?

今日はこれだけでも覚えて帰ってください。

 

この記事を読んで「うわー、私やり方間違ってる」と落ち込むことはありません。最初から姿勢を正しくすることは誰にもできません。できることからコツコツやっていきましょう!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 


 

実際に姿勢を正していきたい方へ

 キャンペーン開催中!

ホットペッパービューティーから初回限定のクーポンがでています。
今なら初回で回数券ご購入の方限定で初回料金2000円OFF致します!

期間は2024年3月末まで。ぜひこのお得な機会につるまる整体をご利用ください!

当ブログ「つるまる整体ホームページのブログ(症状別)」では、
初心者の方に分かりやすくカラダのお悩みに関する情報を紹介しています!

カラダの事で困っている方はつるまる整体の他のブログもぜひご覧ください!

B用4つ.png

併せて読みたい姿勢改善に役立つ知識

姿勢は一生モノ!姿勢が悪くなる原因知ってますか?