症状別ページ

6月の疲れ|町田駅から徒歩3分つるまる整体

2023/06/23

6月は疲れやすい時期です。

しかも自覚が出にくいです。

 

理由としては

・雨

・気圧の変化

・温度差

・湿度

・台風

・祝日のない6月

・4・5月の変化が大きい月を越えた

などです。

 

この疲れは肉体への影響ではなく、神経への影響が大きいです。

自律神経 → 交感神経(アクセル/集中)・副交感神経(ブレーキ/リラックス)

この自律神経の切り替えがうまくいかなくなるのが、この時期になります。

 

これによる影響が

・血行不良

・睡眠の質の低下

・集中力に欠ける

・カラダの力が抜けにくい

・汗をかきにくい

などの、生きるに関することに影響が出てくるのが問題です。

 

その為、放置すると危険なものです。

 

ケアをする為にお勧めは肉体のケアと全く違ってきます。

・眠いのが取れないなら寝る時間を増やす

・運動

・好きなことをする

・瞑想や呼吸法

・ストレッチ(呼吸意識)

・サウナ(個人差大)

などです。

 

朝は交感神経を優位に昼から副交感神経を優位にすることがベストです。

その為に当たり前にやって頂きたいのが、規則正しい生活です。

夜スマホを見たりして眠りを妨げることを減らし、朝は体を少し起こすように軽い運動をするのがいいかもしれません。

 

 

整体では出来ることは主に肉体的なものですが、頭や神経に関係するところを調整することで、この時期にでる疲れに効いてくれる可能性もあります。

 

疲れていると感じる方は、頭を長く受けるのもいいかもしれませんよ。