症状別ページ

猫背が改善する期間は3ヵ月だけの続き|町田駅から徒歩3分つるまる整体

2023/06/21

続きになりますので、最初を読んでない方はホットペッパービューティーのブログへ。

 

1の骨格が原因ではないというもの。
骨格が原因の方は骨格が変形してしまっている、ご高齢の方や事故など外部からの強い影響があった。生まれつきの先天的なもの。という事が無い限り基本的には考えにくいです。


「よく小さいころから猫背を注意されていた」なんて話はよく聞くのですが、それは座っている時のことではなかったでしょうか。

立って歩いている時には、腰の後ろで手を組み頭を前に突き出したような杖をついている方のような姿勢で歩いていましたか?
きっとそんなことは無かったと思います。


それならば、それは座り方が悪いだけ。

骨格の問題なら座っていようが立っていようが何をしていても骨格が変わることは無いので、腰は丸まったままなはずなんです。

 

その為、腰が丸まって骨格が猫背になっているという事はあり得ません。年齢から考えても骨格に異常が出るには早すぎるのです。

 

これで骨格に異常がないのを分かって頂けたかと思います。

では何故姿勢が猫背になってしまうのか?

これについてが、2の骨格以外に必要なものがあるというものです。

 

 

やっと本題です。

3,猫背の改善するための方法がそもそも違う可能性

そもそも姿勢を支えるのは何でしょうか。

骨だけなら、人間は立てません。それどころか動けもしません。

その為に、必要なのが筋肉です。

 

普段筋肉を使って生活をしていれば、カラダはまっすぐの状態をとろうとします(もちろん崩れる時もあります)。

その状態が続けば姿勢が悪くなって、猫背になることもありません。

 

ですが、普段座っている時でも立っている時にでも何かに寄りかかりたくなることありませんか?

まっすぐいると、片足重心や脚を組みたくなったりしませんか?

 

その状態こそ、体の筋肉を使っていない時です。

筋肉を使わずにバランスを取ろう

→片側によって止まるところにいれば落ち着く。

つまり、これは楽してる状態です。

 

楽していれば筋肉を使おうとならないので、使わない筋肉はどんどん働きが落ちて、うまく使えなくなって筋肉量も落ちてきてしまいます。

そうすると、

自分でまっすぐいい姿勢になろうとしても、支えられる筋肉が無いために長続きせず、猫背に頼ってしまいます。

コレが続くと、猫背が癖になって余計にひどくなってしまう。

 

これで猫背の完成です。

 

 

 

ここまで読んでいただけた方なら、改善方法がわかったと思います。

いくら整体に通っても猫背が改善しない理由。

改善のために何をしなければいけないのか。

 

 

まずは、

・猫背からいい状態になれる事。(当たり前のことですが、猫背が続きすぎるといい姿勢が辛くてできなくなる方がいらっしゃいます)

・いい姿勢を教わる事(自己流は危険です)

 

 

猫背変えたい方は、是非つるまる整体へ。

本気なら3ヵ月ぐらいで変わり始めますよ。