症状別ページ

なぜ疲れない人がいるのか?の続き|町田駅から徒歩3分つるまる整体

2023/05/26

なぜ疲れない人がいるのか?の続きになります。

最初はホットペッパービューティーのブログに載せてあります。

 

前者のやりたい仕事を出来ている人の方が、大体元気なのは、イメージつきますよね。
後者のやりたくないの人は、常に元気とは遠い所にいる。なんか心配になってきますね。
 

 

仕事だけでなく、仕事終わりに友達とごはん行ったりする予定が彼女・彼氏とデートが、なんて予定があったら尚更お仕事終わりには元気になりますよね。疲れなんか吹っ飛びます。

 

年齢を重ねていくとそういった、楽しみ自体が減ってきます。

楽しみがあったとしても、明日の事・家の事・今後の事など色んな事を考えてしまうために精一杯楽しめません。

 

そういった意味でも、充実感が減ってしまうために、心が疲れてきてしまいます。

これが体ではない心の疲れ。

 

少し書いてしまいましたが、頭でいろんな事を考えている。

これも年齢を重ねていくと出てくる、心配や責任。若いうちにはあまり感じないものです。

これが頭の疲れ。

 

ザックリ分かりやすく書くと「体・頭・心」の疲れがあります。

この1つでも疲れていると、他が疲れていなくても「疲れた」と感じてしまいます。

 

現代において実は「体」だけ疲れている人は少なく、頭や心の疲れがひどくなっています。

でも、その疲れどうやったら取れるの?そもそも疲れているか分からない。

 

これについては質問によるテストもありますが、どうした時に疲れを感じにくくなるかで考えてもいいかもしれません。

 

Q、最近何をしている時が一番疲れを感じませんでしたか?

 

この答えが今一番必要としているものかもしれません。

友人と会って話す。ご飯を食べに行く。キャンプをする。家でゲーム。趣味。運動。スーパー銭湯。 などなど

 

なんでもアリです。

好きなことをやって取れるなら、頭と心が疲れている証拠ですよ。

整体やマッサージでいつもどうにかなっている人は、そもそもほぐされるのが好きで体と一緒に頭や心もほぐれているのかもしれませんね。

 

疲れない為にはまず、自分はなぜ疲れているのかを把握。

疲れはどうしたらとれるのかを把握。

これがまず最初にやりやすいものかもしれません。

ぜひお試しください!

 

 

それができた後は、柔軟性や筋肉量。考え方。時間の使い方など、出来ることは沢山あります。

それだけ疲れない体作りが出来る可能性があります。

 

頑張って疲れない人生にしていきましょうね。