あなたの肩こりどのタイプ?|町田駅から徒歩3分つるまる整体
肩こりのタイプ?
とは何なのか?聞いたこと無いと思いますが、肩のこり方は人によってバラバラです。
肩こりの場所はどこなのか?
・首から肩にかけて
・肩甲骨の上あたり
・肩甲骨全体
・肩甲骨の内側
・肩の真上
・首から肩甲骨、背中までの全体
こり方は?
・片側だけか両方か
・常にこっているのか、日や時間によるのか
・表面から固いのか、表面は柔らかく奥が固いか
・こりがきになるのか、張りが気になるのか、重さが気になるのか
コリがいつ出るのか、いつ楽なのか?
・仕事後にコリが強い
・朝からこっている
・忙しい時だけこっている
・寒い時にこっている
寝れば楽になる
・自分でほぐせば楽になる
・運動すれば楽になる
・ストレッチすれば楽になる
・楽になるときは無い
肩こりで来られる方たちの「肩こり」を挙げただけで、これだけあります。
これだけあるのに同じ対処をしても、もちろん効果は変わってきます。
効果のある方法を挙げていくにもパターンが多すぎる為書ききれません。
なので、多いタイプだけ書いていきます。
猫背タイプ(+運動不足)
・デスクワークが中心の方が多い
・ケアや運動はあまりしていない
・肩甲骨から背中がメインにこりやすい
・お昼ぐらいからコリが強くなってくる
このタイプのケア方法
・同じ姿勢で動かない為、同じ箇所に負担がきて肩こりに繋がる
↑これを無くせばいいので、とりあえず定期的に立ったり、肩を動かす。
・休みの日には軽度の運動や、日々ストレッチでもいいのでケアを習慣化する。
最終目標は猫背改善で、そもそも肩こりの原因を無くすことです。
緊張タイプ
・何らかの原因や癖で肩が上がったり、噛んだりして身体が緊張しやすい
・力を抜きたくても抜けない、そもそも力が入っている自覚が無い
このタイプのケア方法
・緊張する原因を探す
・緊張が取れる方法を探す
最近(コロナ以降)すごく増えています。
原因は様々ありすぎて、何が効くかどうか試さないとわからない為、自己対話・自己分析が絶対的に必要になります。
体が緊張しているか、自分ではわからない人は状態がわかる施術家さんなどに確認することが必須です。
▼疲労タイプ
・単純に疲れすぎ
このタイプのケア方法
・まずは疲れを自覚しましょう
・どんな方法でもいいので疲れを取りましょう。なんでもある程度効きます。
休みの日に熱が出るタイプです。
無理が出来る人、責任感が強い人に多いです。
定期的にメンテナンスするなどで対処していくのがタイプ的に合うと思います。
気にしすぎ(その時の気分によってこり方が変わる)
・肩は少しだけこっていますが、体に影響が出るほど固くはない
こりがゼロの人はいないので、こりが少しあるぐらいは普通です。
それを気にしすぎて、ちょっとしたコリがすごく悪いんだと思い込みでこりを増幅してしまってる。
マッサージやもみほぐされた時に「固いですね」「こっていますよ」という言葉が嬉しく思う方(自己肯定)、自分が話す以外は興味ない人は要注意! ←意外と多いです
このタイプの対処法
・安いマッサージや通ってちいう営業がある店に行くのはやめましょう
(この手の店は通わせるために、少しのコリでも悪いと言ってきます)
今のコリが実際にどれぐらい固いのか真実を教えてくれる、いい施術家にあたるのを祈ります。
・健康に良いことを沢山して、「今、体に良いことをしている」とポジティブに考えてみる
・睡眠不足なら寝てください(睡眠不足は痛みやコリを増幅させます)
・自分の話を聞いてくれる場に行って、満足いくまで思いっきり話す(自己満足が大事)
4つ挙げましたが、大体肩こりで来られる方はどれかに当たることがほとんどです。
どれが一番多いとかはありません。
もちろん他にもタイプは多数存在します。もっと複雑なものもあります。
こんなタイプの人いるわけない!自分はこのタイプだ!と思うのは危険です。
自己分析がしっかりできて、自分の体に目を向けている時間が長い方は自分がどのタイプなのかわかっている人もいます。
ですが、出来る人はごく僅かです。
だからこそ、自分に合った信頼できる施術家さんに当たった時はラッキーですよ。
改善のために沢山お話して、自分の身体ことをもっと知ってください!
つるまる整体に来られたことの無い方、ぜひ一度試してみませんか。
今の状態からみた、ケア方法、改善策などあなたの知りたいをお伝えいたします!!
まずは、下記リンクからご予約ください。