あなたはどの頭痛タイプ?「片頭痛タイプについて」|町田つるまる整体です
あなたはどの頭痛タイプ?
頭痛タイプは大きく分けて2つあります。
緊張型頭痛と偏頭痛(片頭痛)
今回は偏頭痛についてです。
緊張型頭痛についてはコチラ
偏頭痛とは、
気圧、音、におい などの自律神経に働きかけられる事柄の影響で神経が過敏になり血管が拡張されそれが神経に触れることで脈拍と同じリズムで痛みがでる。
痛み方
ズキズキ、ジンジン など
吐き気が出る頭痛は偏頭痛です。
改善方法
・痛みが出るタイミングや状況を考える
・出るパターンが分かったら出来るものは対策をする(急激な変化を避ける)
・ストレスや疲れをためない
お勧めしない、やってはいけない事
・薬を飲み続ける
・自分でコリをほぐす
・温めるなどの血行を増進する行為すべて
・急激な変化を受ける(熱いところから寒い所に急に移動する、朝起きてすぐ朝日を浴びる など)
頭痛で動けない、どうしようもないぐらいなら薬を飲むのをオススメしますが、薬を飲み続けても頭痛は治りません。頭痛薬はあくまで痛み止めですので、治療薬ではありません。一時的に痛みを取りたいのであればカフェインをとるなどの交感神経を刺激することが負担が少なくていいかもしれません。(負担が少ないぶん効力は低いです)
コリをほぐしたり、お風呂で長くつかる、激しい運動をするなどの血行が増進されることをすると血管がより拡張されやすくなるので痛みが強くなる場合もありますので、おすすめ致しません。
もし血行を良くして痛みが減るのでしたら、緊張型頭痛かもしれませんので身体のコリや疲れを取っていける整体がおすすめです。
偏頭痛を良くするために、
偏頭痛は原因が取れにくい、取れないものがあり、まだ医学の中ですべての答えが出ていません。その為痛みを出さない為の改善は難しいですが、出しにくくさせる方法はご自身でできたりします。その一つの方法が疲れを溜めない事。
疲れを取っていくことで偏頭痛が出にくくなり、痛みが出ても以前よりも軽くなったという方もいらっしゃいました。
身体の改善や疲れを取るために整体を試してみませんか。
町田近郊の方はぜひつるまる整体へ!
ご予約お待ちしております。